捻挫・打撲によくある症状
-
転んだときに足を捻って
しまった -
壁に頭をぶつけてしまい、こぶができた
-
走っているときに人にぶつかって負傷した
-
転倒して手をついたとき変な方向に捻った
捻挫や打撲の痛みに悩んでいませんか?
捻挫や打撲は私たちの生活において、
老若男女問わず発症する可能性のある身近な症状の1つといえるでしょう。
なかには「捻挫や打撲を前に経験した」という方も少なくないはずです。
身体をぶつけたりひねったりする事によって起こりやすく、
運動をする習慣のある方には特に起こりやすいものでしょう。
そんな捻挫や打撲が起こったときに適切な対処を行うためには、
正しい知識を身に着けておくことが大切です。
予防法や対処法なども含めながら、詳しくご紹介していきます。
捻挫・打撲でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
「超音波療法」はまだまだ詳しく知られていない施術の1つといえるでしょう。
「超音波療法は聞いたことがあるけれど、どんなことをするのかわからない」
「超音波って安全なの?」
といった疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。
超音波治療によって得られる効果にはさまざまなものがあります。
血流の改善によって、肩こりなどの「筋肉のコリや痛みの改善」や「むくみの改善」や「消炎・鎮痛」といった効果も期待されます。 -
あなたは電気治療というものをご存知でしょうか。
電気治療とは、身体に電気を流すことによって施術を行っていくものです。
そんな電気治療では筋肉に刺激を与えて「筋肉をほぐす」効果や「炎症を鎮める」といった効果も期待できます。
あなたも電気治療で、筋肉のコリや痛みなどの改善を目指しませんか? -
固定療法では、包帯やテーピング材などの専用の固定材を用いて患部の固定を行います。
適切な固定療法を行うことで、損傷の悪化を予防することや早期回復を期待することができます。 -
「身体が凝っていて疲れが取れにくい」
「普段から関節の動きが悪いと感じる」
といったお悩みをお持ちの方も少なくないでしょう。
手技療法では、患部への施術によってコリをほぐすだけでなく、全身に出ているさまざまな症状の改善が期待できます。 -
症状やケガに応じて、整骨院でも各種保険を使った施術を受けることが出来ます。
こちらでは、どのような症状やケガが保険適用の対象になるのか、詳しくご紹介します。
打撲や捻挫がおこる原因と主な症状は?
捻挫や打撲は主に「外から大きな力が加わる事」が原因で起こるといわれています。
スポーツをしているときはもちろんですが日常生活の場面で発症することもあるものです。
症状が似ているため、捻挫と打撲のどちらかを、自分で判別するのが難しいといった場合も少なくありません。
それぞれの具体的な原因・症状についてみていきましょう。
【捻挫の原因と主な症状】
・捻挫の原因
捻挫は関節に起こるものをいいますが、その原因の主なものは「身体の外からの負荷が関節に加わり、不自然な方向に捻ってしまう」ことと考えられています。
関節は不自然な形でひねってしまうと、その周りにある靭帯が切れたり、引き延ばされたりしてしまうことがあります。これが「捻挫」です。
・捻挫の症状
捻挫の基本的な症状として挙げられることが、「内出血」や「腫れ」「疼痛」といったものです。
内出血では、関節の周りにある血管が傷つくことで出血して肌の色が変わる場合があります。
【打撲の原因と主な症状】
・打撲の原因
打撲は別名で「打ち身」とよばれることもありますね。名前の通り、どこかしらに身体をぶつけたときに起こるケガのことをいいます。
その他にも強く叩かれたり、転倒したりすることで発症するケースもあります。
特にスポーツで大きな衝撃を受けた時にも起こる場合がありますが、日常生活で「つまずいて身体を打った」などが原因となって打撲するといったケースもあります。
・打撲の症状
主に打撲の症状では、患部の「腫れ」「熱感」「痛み」がみられることが多くあります。
これは身体を強く打つことで、患部周辺に炎症がおこることで発症すると考えられています。
また捻挫と同様に、打撲したところの周囲の血管が損傷すると「内出血」が起こるケースもあります。そのため皮膚が青紫色に変色するといったこともあるでしょう。頭部の打撲では「こぶ」が出ることも。
打撲・捻挫をしたときの応急処置と予防法は?
ケガをした際には。出来る限り早期に応急処置を行うことが大切です。
医療機関を受診するまでの間に適切な応急処置を施すことで、早期回復や症状悪化の防止を図る目的があります。
ケガをしてしまうと急な事態に慌ててしまう事も多いでしょう。
落ち着いて適切に対処するためには、正しい知識を身に着けることがとても大切です。
【捻挫や打撲の対処法:RICE処置】
捻挫や打撲などのケガを起こしたときの基本となる応急処置が、RICE処置です。
1.REST:安静
ケガをしたときはまず患部を安静にさせましょう。
腫れや損傷を出来る限り留め、ケガの拡大を防ぎます。なるべく患部を動かさずに保持するのがポイントです。
2.ICE:冷やす
保冷剤やアイスパッグなどを使って患部を冷却します。冷やすことで痛みを抑える目的もあります。
3.Compression:圧迫
テーピング材や包帯を使って、軽く圧迫する方法です。圧迫することは、患部の腫れや内出血の拡大を防ぐ目的があります。
4.ELEVATION:挙上
患部を高い位置に、可能であれば心臓より高い位置に保ちます。挙上することには、患部が腫れるのを予防・軽減する目的があります。
近年ではこのRICE処置から、POLICE処置というものが主流になってきています。
POLICE処置では、RICE処置に「Protection(保護)」が加わると同時に、「Rest(安静)」が「Optimal Loading(最適な負荷)」に代わります。
安静状態は筋肉の低下を招く恐れがあるため、適切に保護し、適度な負荷や運動を行うことが早期回復につながるという考えです。
【日常生活で予防することは出来るの?】
日常生活に取り入れられる予防法についてご紹介していきます。
◎スポーツの際はウォーミングアップを念入りに行う
身体の柔軟体操を行わないまま激しい運動をすると、自分の想像している以上に身体が動かないことも多くあります。
まわりに身体をぶつけたり転んだりするのを防ぐためにもしっかりと準備体操をしましょう。
◎靴はかかとの低いものを選ぶ
ヒールなどの不安定な靴を履いていると、歩行時にバランスを崩して転んでしまう事も多くあります。
安定感のある「自分に合った靴」を選ぶ事で、転倒の予防につながります。
のぎつね整骨院の【捻挫・打撲】アプローチ方法
ケガの症状や原因を詳しく知るため、施術の前にしっかりとカウンセリングをおこないます。
患部のどの軟部組織が負傷しているかを判断し、症状に合った固定・電気療法をおこないます。
患者様のケガに合わせて最適な施術のご提案をさせていただき、早期改善を目指します。
痛みが強く出ないよう、患者様の状態を確認して施術をおこなっていきますので、安心して施術を受けていただけます。
著者 Writer
- 院長:兼坂 順之
- 誕生日:昭和54年 3月5日
血液型:A型
趣味:キャンプ、BBQ
患者様へ一言:健康な身体作りをサポートさせてください
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】のぎつね整骨院 Facebookアカウント のぎつね整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】のぎつね整骨院 Facebookアカウント のぎつね整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】のぎつね整骨院Facebook フォローお願いします!
- 毎月お得なクーポン情報を発信しています
- 新しいサービスなどのご案内をしています
- キャンペーン情報などいち早く入手できます